金声玉振とは
金声玉振
きんせい-ぎょくしん
| 四字熟語 | 金声玉振 |
|---|---|
| 読み方 | きんせいぎょくしん |
| 意味 | 備わっている才知と、人徳の釣り合いが取れていることのたとえ。 または、そのような人のこと。 「金声」は鐘を鳴らすこと。 「玉」は磬という打楽器のこと。 「振」は収めること。 古代中国の音楽は、まず始めに鐘の音から始まって、琴や笛の音が続き、最後は磬で締めくくるというもので、最初から最後までよく整っているもののたとえとして使われる。 孟子が孔子を賛美したとされる言葉。 |
| 出典 | 『孟子』「万章・下」 |
| 漢検級 | 4級 |
| 使用漢字 | 金 / 声 / 玉 / 振 |
