抽薪止沸とは
抽薪止沸
ちゅうしん-しふつ

四字熟語 | 抽薪止沸 |
---|---|
読み方 | ちゅうしんしふつ |
意味 | 問題を根元から解決すること。
「抽薪」は火のついている薪をかまどから引き抜くこと。 「止沸」は沸騰している湯を冷ますこと。 沸騰している湯を冷ますために、燃えている薪をかまどから引き抜くということから。 「薪を抽(ぬ)きて沸(たぎり)を止(とど)む」とも読む。 |
出典 | 『三国志』「魏志・董卓伝・注」 |
漢検級 | 準2級 |
場面用途 | 根本から解決する |
類義語 | 削株掘根(さくしゅくっこん) |
断根枯葉(だんこんこよう) | |
抜本塞源(ばっぽんそくげん) | |
釜底抽薪(ふていちゅうしん) | |
使用漢字 | 抽 / 薪 / 止 / 沸 |
「抽」を含む四字熟語
- 抽黄対白(ちゅうこうたいはく)
- 抽薪止沸(ちゅうしんしふつ)
- 釜底抽薪(ふていちゅうしん)
「薪」を含む四字熟語
「止」を含む四字熟語
「沸」を含む四字熟語
- 以湯止沸(いとうしふつ)
- 人心沸騰(じんしんふっとう)
- 抽薪止沸(ちゅうしんしふつ)
- 麋沸蟻動(びふつぎどう)