月下推敲(げっかすいこう)
詩文の字句や表現を深く考えて、何度も修正して仕上げること。
月の光に照らされた門を開ける動作を「推す」と表現するか、「敲く」と表現するか、考えをめぐらせるという意味から。
中国の唐の詩人の賈島が、科挙の試験を受けるために驢馬に乗って移動している時、詩の表現を「推す」と「敲く」のどちらにすべきか悩みながら進むと、政府の高官である韓愈の行列にぶつかってしまった。
賈島は韓愈に非礼をわびて事情を話すと、韓愈は「敲のほうがよい」と答えた。
それから二人は詩を論じ合ったという故事から。