「簡単」に関連する四字熟語一覧
「簡単」に関連する四字熟語の一覧です。
- 易如反掌(いじょはんしょう)- 物事を簡単に成し遂げることができること。 手の平を返す程度の難易度ということから。 「易(やす)きこと掌(たなごころ)を反すが如(ごと)し」とも読む。 
- 以水滅火(いすいめっか)- 非常に簡単に物事ができること。 水をかけて火を消すという意味から。 「水(みず)を以(もっ)て火(ひ)を滅す」とも読む。 
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)- ほんの少し見ただけでも、はっきりとわかること。 「一目」はほんの少しだけ見ること。 「瞭然」はしっかりとした区別があり、わかりやすいこと。 「一目了然」とも書く。 
- 以湯沃雪(いとうようせつ)- 極めて簡単に物事ができること。 湯をかけて雪をとかすという意味から。 「湯(ゆ)を以(もっ)て雪(ゆき)に沃(そそ)ぐ」とも読む。 
- 横草之功(おうそうのこう)- とても簡単なこと、または少しの功績や功労のたとえ。 「横草」は草を踏んで横に倒すという意味。 
- 簡単明瞭(かんたんめいりょう)- 単純ではっきりとしていること。 「明瞭」ははっきりとしていて分かりやすいこと。 
- 如指諸掌(じょししょしょう)- 極めて簡単で理解しやすいこと。 手のひらに乗せたものを指で示すほど容易との意から。 孔子が禘(てい)という祭りについて説明を求められた際、自分の手のひらを指しながら、禘について説明できる人なら天下についても簡単に説明できるだろう、と述べたという故事から。 「諸(これ)を掌(たなごころ)に指(さ)すが如(ごと)し」とも読む。 
- 彗氾画塗(すいはんがと)- 何の問題もなく簡単にできることのたとえ。 「彗氾」は水溜りを箒で掃くこと。 「画塗」は刀を使って泥に線を引くこと。 
- 単純明快(たんじゅんめいかい)- 単純でわかりやすいこと。 主に文章や話などの道筋や内容が、単純でわかりやすいことをいう言葉。 「明快」ははっきりとしていてわかりやすいこと。 
- 直截簡明(ちょくせつかんめい)- 簡潔で理解しやすいこと。 「直截」は迷わずに決裁すること。 「簡明」は簡潔でわかりやすいこと。 文章や人の性質のことをいう。 「簡明直截」ともいう。 
- 発蒙振落(はつもうしんらく)- 極めて簡単なことのたとえ。 覆っているものを外して、落ち葉を払うということから。 
- 脈絡通徹(みゃくらくつうてつ)- 最初から最後まで途切れず、食い違いがなく理解しやすいこと。 「脈絡」は筋道。 「通徹」は貫き通すこと。 矛盾がなく、一貫していることをいう言葉。 
- 論旨明快(ろんしめいかい)- 議論や主張などの内容が分かりやすいこと。 「論旨」は議論や主張などの内容。 
 
         
    