「丁」を含む四字熟語一覧
「丁」を含む四字熟語(五十音順)
眼中之丁(がんちゅうのくぎ)
自分に害を与えるもののたとえ。 または、邪魔になる人や物のたとえ。 中国の五大時代の趙在礼の悪政に苦しんだ人々は、趙在礼が転任することになり、目の中の釘が抜けたようだと喜んだという故事から。 「眼中之丁」とも書く。
眼中之丁(がんちゅうのてい)
自分に害を与えるもののたとえ。 または、邪魔になる人や物のたとえ。 中国の五大時代の趙在礼の悪政に苦しんだ人々は、趙在礼が転任することになり、目の中の釘が抜けたようだと喜んだという故事から。 「眼中之丁」とも書く。
孤苦零丁(こくれいてい)
孤独で頼るあてもなく、落ちぶれて苦労すること。 「孤苦」は身内が誰もいなく、貧しくて苦しむこと。 「零丁」は落ちぶれて孤独な様子。 晋の李密が武帝からの任官を辞退するときの上奏文で使われた言葉。 「孤苦伶丁」とも書く。
孤苦伶丁(こくれいてい)
孤独で頼るあてもなく、落ちぶれて苦労すること。 「孤苦」は身内が誰もいなく、貧しくて苦しむこと。 「零丁」は落ちぶれて孤独な様子。 晋の李密が武帝からの任官を辞退するときの上奏文で使われた言葉。 「孤苦伶丁」とも書く。
懇切丁寧(こんせつていねい)
真心がこもっていて、細かいところまで気配りが行き届いている様子。 「懇切」は極めて親切なこと。 「丁寧」は気配りが行き届いていること。
丁寧懇切(ていねいこんせつ)
真心がこもっていて、細かいところまで気配りが行き届いている様子。 「丁寧」は気配りが行き届いていること。 「懇切」は非常に親切なこと。
馬鹿丁寧(ばかていねい)
必要以上に礼儀正しくて丁寧なこと。または、表面は非常に丁寧で礼儀正しいが、実際は尊大なために無礼なこと。
庖丁解牛(ほうていかいぎゅう)
非常にすぐれた技術のたとえ。 「庖」は仕事として料理をする人。 「丁」は人の名前。 「解牛」は牛を骨と肉に解体すること。 料理の達人とされる丁は、牛を解体する技術がすぐれていたということから。 料理で使う道具の「包丁」の語源とされている。 「庖丁牛を解く」とも読む。
零丁孤苦(れいていこく)
社会的地位や身分、財産などを失い、身寄りもなく苦労すること。 「零丁」は落ちぶれて身寄りのないこと。 「孤苦」は親がいなくて苦労すること。 晋の李密が武帝からの任官を辞退するときの上奏文で使われた言葉。