「不惑之年」について

スポンサーリンク
読み方 | ふわくのとし |
---|---|
意味 | 四十歳になって、心に迷いがなくなること。 孔子が生涯を述懐して語った言葉で、四十歳のときに自分の学問に自信をもって、向かう方向が妥当だと確信して迷わなくなったということから。 |
出典 | 『論語』「為政」 |
類義語 | 五十知命(ごじゅうちめい) |
三十而立(さんじゅうじりつ) | |
四十不惑(しじゅうふわく) | |
十五志学(じゅうごしがく) | |
漢字詳細 | 「不」を含む四字熟語 / 「不」という漢字の詳細 |
「惑」を含む四字熟語 / 「惑」という漢字の詳細 | |
「之」を含む四字熟語 / 「之」という漢字の詳細 | |
「年」を含む四字熟語 / 「年」という漢字の詳細 |
スポンサーリンク